人気ブログランキング | 話題のタグを見る

Have a life outside of work.


by seagull_blade

居合うということ。

居合うということ。_a0012892_13506.jpgCareerのカテゴリばかり記事が増えていくので、たまには別のものをということで久しぶりに居合のはなしを書いてみたい。(『流通業界とIT』シリーズを楽しみにされている読者諸兄姉には申し訳ありません。)居合を始めたのは昨年の11月でようやく半年になった。まだまだ初心者の域を抜け出ない。だが僭越ながら、少しずつ面白さが解ってきたような気がする。前にも記したが筆者が入門した流派は「水鴎流」である。日本には数多くの流派があり、華道や茶道のようにそれぞれに「宗家」がおり、水鴎流は15代勝瀬善光氏である。一度お目にかかったが元フジテレビアナウンサーの露木茂氏風で演武を見た後でなければ武術家という感じの方ではなかった。

「剣術」は大和時代以前まで溯れるようだ。古くは「撃剣(げきけん)」とよばれていたらしい。だが居合術に限れば西暦1550年頃の林崎甚助源重信を祖とする。諸説あるようだが、まずは林崎公を居合の祖としても良いようだ。殺された父の敵討ちのため、如何にして相手よりも早く抜いて討ち果たすかを追求した結果「居合」が生まれたといわれている。当時は「抜刀術」と呼ばれた。こちらの方が解り易い。林崎公は無事に仇討ちを果たし、「林崎流」を創始した。(因みに「林崎流」は現存し、他の流派よりも長い太刀を使うことで知られている。通常よりも長い剣を鞘から引き出す技を「卍抜け」と称するらしい。)

林崎公を祖として「夢想直伝英信流」や「夢想神伝流」という流派が生まれる。この2つは現代の全日本剣道連盟(全剣連)へつながる大きな流派となった。とは言え、これ以上の流派についての考察は「剣豪 その流派と名刀」(牧 英彦著:光文社新書¥819)あたりを読んでいただくことにして、居合という言葉について少し掘り下げてみたい。

前述したが「居合」は「抜刀術」と呼ばれていた。読みはどちらも「いあい」であるらしいが(本当か?)「居合」という言葉は江戸時代に定着したようである。「居合」の方が解りにくい呼称であるように思えるのだが、これは「立合い」という言葉の対概念である。「立合い」という言葉は現在でも大相撲などで使われるが、辞書によると『立合い』は「相撲などで力士が仕切りの後に立ち上がること」となっている。剣術においてはお互いに剣を既に構えた状態で戦うケースを「立合い」と呼ぶ。一般に剣術と呼ばれるものはこちらを指しているようだ。これに対して「居合い」は「居合わせる」という言葉があるようにたまたま「居合わせて」しまった状態から戦うことである。つまり、抜き身の刀を持って歩くはずはなく、刀が鞘に収まっている状態からどのような姿勢であれ斬り付けること「居合」と呼ぶ。従って「居合」の形は普通に歩いている、或いは正座をしている状態から始まるものが殆どである。

ここからは素人の所感と憶測になってしまうのだが、水鴎流居合術は凡そ400年前に林崎流から分派した流派である。(剣術としては塚原卜伝の卜伝流の流れを汲むらしい)さて1500年代後半といえば室町時代の末期であり、戦国時代真っ只中である。水鴎流は居合だけではなく「剣術」「薙刀」「仗術」「相薙刀」「小具足(体術)」「脇差」「鎖鎌(併伝正木流)」等が伝えられており、静岡県下での総合武術の観を呈しているが、戦国時代に創始されたことを考えるとなるほどと頷ける。また、その特徴は「実戦的」と言われている。著者の感覚でも確かに実戦的である。筆者の通う場所へは他流派の方も出入りしていらっしゃるが、どう見ても水鴎流の方が合理的な動きをしているように思える。

ところで「実戦的」とはどういうことだろうか?例えば相手の脛を狙って斬り付ける(これを抜き付けと呼ぶ)ことが挙げられる。流派によっては「卑怯」ということで禁じ手としているところもあるようだが、水鴎流には形として存在している。しかも「相手の顔を見ながら」脛に抜き付けるのだ。また、剣道における「小手」もあるが、小手への抜きつけは可能であれば指を狙う。指を落としてしまえば戦うもヘッタクレも無くなってしまうからだ。更に正座からの居合(一般的にはお互い刀を腰に差したまま相座す事など無いので、修練用といわれている)にはこんな技もある。実際に刀を持ったもの同士が相座す(お互いに正座で対面する)場合、刀を腰から引き抜き、右手横に置く。こうすればいきなり左手で刀を抜くことは出来ないので、敵意の無いことを表明する意思表示となっている。しかし、水鴎流のある技では右側に置いた長刀を右手で掴み、そのまま柄で相手の顔を殴り(柄当てと呼ばれる)、左手で抜刀し相手の水月(みぞおち)を突く。

これらの技が一般にイメージされている武士道という名の倫理規範と結びつくだろうか?不意打ちやフェイントを多用したこれらの技が「卑怯」であることを最も嫌うとされる武士道と結びつくのか?

「ラストサムライ」や「たそがれ清兵衛」で、忘れられていた「武士道」という美意識が何かブームのようになっている。また、かつての日本人が「武士道」という規範で動いていたかのような言われ方がなされている。自国の歴史や伝統に誇りを持つことは大変良いことだと思うが、本当に「武士道」が日本人の規範だったのだろうか?もっと言えば、侍の倫理基準であったのだろうか?そうではなくて、やはり明治時代にキリスト教文化をもつ国々と交流を持ったなかで、一つの方便として今言われている所謂「武士道」が流布されたのではあるまいか。「葉隠」に代表される美学としての武士道は筆者も決して嫌いではない。だが、美学とは一種のダンディズムであって一般的になることはありえないと考える。ダンディズムは他者と異なる美意識を持ち、体現すべく努力するということだと考えるからだ。それを一般化して語りたがる「サムライ・ブーム」はあまり好きになれない。

「抜かば斬れ 抜かずば斬るな この刀」居合の心得として引合いにだされるこの句は美学でありこそすれ、決して一般的な倫理規範ではありえないと筆者には思える。必殺(必ず殺す)の技を学びつつ、決してそれを使わない。戦国時代の殺し合いの中で生まれたこれらの技から学ぶことは「克己の美学」を学ぶことに他ならない。一種の自己陶酔ではあるが、この自己陶酔を集団陶酔にしたがる、馬鹿者が減ることを祈るばかりである。

文章にするとどうしても大げさになってしまうが、筆者が居合を学ぶなかで感じた違和感である。とは言え「居合」は年齢にあまり関係なく、まして性別には全く関係無く、始めることの出来る武術である。筆者は東京在住だが教えている道場は沢山ある。もし興味をもたれたら、一度見学に行って雰囲気を確かめてから始めてみてはいかがだろうか?
by seagull_blade | 2004-07-18 13:51 | swordplay