人気ブログランキング | 話題のタグを見る

Have a life outside of work.


by seagull_blade

真剣。(試斬体験記)

剣道や居合道という言葉は割と知られているが、「抜刀道」という言葉をご存知の方は少ないのではないだろうか。かく言う筆者もつい最近まで知らなかった。幕末以来、剣が実用性を失ってからも、古流の武術として、或いはスポーツとして剣術は発展してきた。しかし、学問においても顕著であるように、発展するということは細分化、専門化することと同義であるようで、剣術も細分化、専門化した。
真剣。(試斬体験記)_a0012892_14322585.jpg
ご存知「剣道」は竹刀を持ち、防具を付け、打突(だとつ)し合うことでポイントを争うスポーツである。勿論、スポーツであるか武術であるか異論はあると思われるが、「殺し合い」の要素を排除して、誰でも参加しできる物であることを考えれば、スポーツとして定義されると思われる。またスポーツであるが故に、これほど普及したと考えられる。

では次に「居合道」だが、これは真剣もしくは居合刀(居合用の模造刀)を用いて、主に形を稽古するものである。古流と呼ばれる流派に例外はあるが、基本的には、敵がそこにいるものと仮定して空間を斬る「空間刀法」である。筆者が稽古している古流「水鴎流」は組居合や組太刀と呼ばれる、実際に相手を置いて稽古する形が多いが、それでも実際に敵を切断する訳ではない。(犯罪である)しかし、殺し合いの要素は多分に残っており、真剣や居合刀を使用することを考えると、居合道は武術とスポーツの間に位置するものであり、剣道よりは武術に近いものと考えられるのではないだろうか。

では、抜刀道はというと、これは「真剣」を用いて、実際に物体を斬る「真剣刀法」である。歴史的には一番新しく、戦前の帝国陸軍が軍刀の扱い方を召集されてきた兵士へ教えるために、古流剣術から考え出された7本の形の剣術である。陸軍戸山学校(現在の都営戸山住宅一帯)で、創出、教示されていた為に、「戸山流抜刀術」と呼ばれるものとなったとの事である。元々は単に「軍刀の操法」と呼ばれ、戸山流抜刀術を経て、「抜刀道」「居合抜刀道」「中村流」「戸山流」などに分かれ現在に至っている。

先日、機会を得て「戸山流」の試斬会に参加させていただいた。水鴎流でも本部道場などの比較的大きい道場などでは、真剣での試斬を行っていると聞いたが、戸山流の抜刀道では流派を超えて真剣での試斬を教えている。真剣も貸し出していただけるとの事で、筆者が稽古させて頂いている練習場のメンバー一同、喜んで参加することに。とは言うものの、お借りした刀を曲げたり、刃毀れさせてしまっては一大事、まずは、いつもの練習場で居合刀を使って新聞紙を斬る練習をした。

居合刀はダイキャストなどの硬質合金を刀身に使用しており、刃付けが出来ないものである。刀身以外は可能な限り真剣と同様のつくりをしており、大根程度なら簡単に切れる。練習生の方のうちのお一人に、新聞紙を広げ、上の二隅を固定するように、丁度、陸上競技の高跳びで使用するような掛け台を作成していただき、交代で広げた新聞紙を斬る練習を行った。

面白いことに、刃のついていない居合刀でも、刀身と刀身の振る道筋が一致し、真直ぐ新聞紙に入ると(これを「刃筋が通る」という)、スパッと真っ二つになる。しかし、少しでも手元が狂うと新聞紙はグチャっと皺が寄り、破けてしまう。また、普段空間刀法で練習している筆者は、目の前の新聞紙を斬るということだけで力んでしまい、何度か床まで斬りつけてしまった。「本番でやるなよ~。自分を斬っても、床だけは切るな~。曲げたら弁償だぞ…。」師事している先生からそんな突っ込みが入り、確り止めることを意識して試斬会に臨むことに。

試斬会は区立中学校の「格技室」を借り切って行った。世田谷区内にあるその中学校は武道系のスポーツが強く、設備も充実している。試し斬りの目標とする、濡らした古畳表を巻いたものや台座を持込み、まずは戸山流の先生にご挨拶申上げて、いつもどおりの基本練習を行う。戸山流の先生は83歳というご高齢だが、とても丁寧で高圧的なところが全く無く、角帯の結び方から袴の穿き方、脇差の差す位置、大刀の差す位置、下げ緒の始末の仕方など、一つ一つ教えて下さった後、まずはお手本を見せていただく事になった。

直径15cm程度の畳表を台座に垂直に、丁度「⊥」という形に立て、背広にサンダル履きという姿のまま、刀を抜いて、先生は目標の前に立った。「まずは斬り込む位置を決め、五回、静かに素振りしてください。左右とも五回ずつ。誤って自分の足を斬らないように、右から斬り下ろすときは、左足を引いてください。左からも同様にしてください。」そのように説明されながら五回ずつ左右に素振りを繰返し、いきなり、気合を入れることもなく、右・左と上から5回連続で斬り下した。目標はバラバラになって、先生の足元へ転がった。それまでは83歳といえば、83歳に見える好々爺然とした先生が、29歳の筆者よりも高速で刀を振るった。

「では、やってみてください。」そういわれ、まずは筆者の先生が行った。流石に斬り損じることなく、試斬を終えたが、先ほどのお手本と比べると、斬られた目標がその場に落ちるのではなく、部屋の端のほうまで飛び、さらに回数も左右二回ずつ、四回しか斬れていない。筆者の番が廻ってきた。お借りした真剣を持ち、目標の前に立った。言われたとおり、左右5回ずつ素振りを行い、重さと斬り込む位置を確かめてから、「エイッ!」と気合を入れつつ、右袈裟に斬り下ろした。丁度目標の一番上を斬り付けたようで、掠めただけである。「力を抜け」といわれ、今度は左袈裟に斬り下ろした。これは上手くいき目標が45度の角度で斬り口を見せている。続いて左右から2回斬り下ろし、合計やはり4回。
上手く斬れた場合、直径が10cm程度の水を吸い込んだ畳表は、殆ど手ごたえもなく両断されている。斬ったこちらは「エッ?」という感じだ。もう少し、想像するような手ごたえがあるのかと思っていたが、良く斬れる包丁で大根を切ったほどの手ごたえもない。

「日本刀は斬れる魔物だ」と中村流の始祖、中村泰三郎先生は書かれていたが、まさに魔物である。よほど扱いに慎重を期さないと敵を斬る前に自分を斬ってしまう。目標の畳表を他の手段で切ろうとすれば、ノコギリが必要であろう。しかし、日本刀を正しく扱えば、苦も無く切れてしまう。この魔物を取扱うには取扱う者にもある程度の心得と、ある種の精神力が必要だろうと感じた。少なくとも、きちっとした自己管理ができないものは、こんなものを所有してはいけない。筆者も真剣が欲しく、試斬会で益々欲しくなるかと思ったが、「自己管理もろくに出来ない未熟者」、当面必要ないと考え直した。

真剣を持ち、扱うにはそれにふさわしい人間性が要求されると思い知らされた、良い経験であった。同時に日本語の語彙にある「真剣に」という言葉がどういうものかも少し理解できた気がする。
by seagull_blade | 2004-11-07 14:32 | swordplay