人気ブログランキング | 話題のタグを見る

Have a life outside of work.


by seagull_blade

弔意。若すぎる死へ。

Tears in Heaven

Would you know my name
If I saw you in heaven?
Would it be the same
If I saw you in heaven?

I must be strong
And carry on,
'Cause I know I don't belong
Here in heaven.

Would you hold my hand
If I saw you in heaven?
Would you help me stand
If I saw you in heaven?

I'll find my way
Through night and day,
'Cause I know I just can't stay
Here in heaven.

Time can bring you down,
Time can bend your knees.
Time can break your heart,
Have you begging please, begging please.

Beyond the door,
There's peace I'm sure,
And I know there'll be no more
Tears in heaven.

Would you know my name
If I saw you in heaven?
Would it be the same
If I saw you in heaven?

I must be strong
And carry on,
'Cause I know I don't belong
Here in heaven.

Good bye Henry, See you someday...
一杯飲んだのは一度きりだったね。
会ったのも一度。
だが友には違いない。
逝くにはあまりに早い。
この先また話すことがあると思っていたよ。
# by seagull_blade | 2007-09-24 04:09 | bizarro life

無題

「国民が正しく歴史を理解することが大事だ」今回の首相靖国神社訪問の経済同友会会長のコメントである。また、中国・韓国のような反日を国是とした国もそういうことを述べている。中韓については他国であるし、外交戦略などもあるだろうから別段感想を持たない。それぞれの戦略・戦術・思惑に沿った発言をすればいい。外交とはカードゲームにも似て、双方の知恵を絞り、如何にして自国の国益に合致する状況を作り出すかということだからだ。自国の国益とは勿論、相手を出し抜き、陥れることだけではなく、Win-Winの関係がベストであることは論を待たない。なかなか理想どおりになる訳はないから、次善の策、次善の策になるというだけである。私がどうしても不思議なのは、日本国内の人間が「正しく歴史を理解」などと発言することである。

発言の主は「正しい歴史理解」などというものが本当に存在していることを本気で信じているのだろうか。もし信じているのであれば、それは相当重症の大馬鹿者、関西経済同友会の会長などよく勤まるものである。ごく普通の人でも「誰にも恨まれていない」と考えている人間は少ないだろう。それはつまり、物事とは多面的であって、如何に自分が公明正大・清廉潔白に生きてきたと考えていたとしても、そう見ない見方があることくらいは多くの大人は自覚している。当然そのような物事の積み重ねである歴史の場合、立場や見方が違えば、認識も理解も十人十色になるくらいは解るだろう。言えることはせいぜい「国民一人一人が、歴史を自分自身で考えるべきだ」くらいの事しかないはずである。「国民が正しく歴史を理解することが大事だ」という発言は、あたかも「自分は正しく歴史を理解している」という傲慢でしかない。

社民党を始め、特定のイデオロギーに沿った考え方をする人々についてはあまり論及する必要を認めない。どこかに理想の世界があるという慕夏思想に捉われて突き進んだが、結局そんなものは存在しないという現実を突きつけられてヒステリーに陥っているだけだと思うからだ。ヒステリーが言い過ぎならば、ルサンチマンを抱えた結果として世の中にうらみつらみを吐露しているだけである。マスメディアというのは未だにWar Guilt Information Program にでも捉われているのか、こうしたルサンチマンを抱えた人間が牛耳っているように私には思えるがこのテーマは今は置く。

レトリックとして「正しい歴史理解を」というのであればまだ解らないでもない。立場上、そのように発言しておいたほうが有利になるという計算ならば。しかし、サヨクだろうとウヨクだろうとノンポリだろうと、本気で「正しく歴史を理解する」などということがありえると考えている人は、子供でなければ大馬鹿者である。理解とは「正しく理解した」と思った瞬間に思考停止して、それ以上何も理解しなくなる性質のものであろう。「信念の人!そりゃ何も考えない馬鹿者のことだな」という会田雄二氏の言葉を思い出した。
# by seagull_blade | 2006-08-15 18:15 | philosophism

Biz Trip to Dalian

大連という名前は旧帝国陸軍が付けたということだ。日本語では「だいれん」と発音するが、英語表記ではDalian、中国語では「ターリェン」と発音する。この街は、2006年の今、空前の好景気である。高層ビルは雨後の筍の如く次々と立ち並び、自動車も日本車やドイツ車をはじめ、かなりの高級車が周囲を睥睨しつつ走っている。百貨店には高級ブランドが媚態を見せつつ並び、人々は周囲を気にすることも無く、ひたすらそれぞれの人生を行き急いでいるようだ。60年前に、この街から多くの日本人が引き上げた際、日本人は多くのインフラをそのまま残していった。中国共産党の政策はそれをうまく活かしきれていなかったが、鄧小平の時代に起きた資本主義への実質的な転換は、この街が持つ潜在力を引き出したらしい。
Biz Trip to Dalian_a0012892_1234289.jpg
成田から2時間半のフライトで到着する好立地条件と、好景気とは言え、先進国との間にある10倍以上の経済格差が、大連を外資系企業の下請け工場として発展させ始めた。筆者はその一つである企業の一員として、此処に出張に来ている。今は街の中心にある五つ星ホテル、「スイスホテル大連(大連瑞士酒店:Swisssotel Dalian)」の26階でこれを書いているという次第。

現在のプロジェクトは大連にある自社の開発部隊を、日本側が利用する際に発生する、あらゆる問題を、ガイドラインの形でまとめ、お互いの仕事をよりスムーズにするというものである。システム構築におけるフェーズ「企画⇒見積⇒設計⇒開発⇒テスト⇒リリース⇒保守」の内、実際にプログラムを組む「開発」作業を大連で行うというビジネスモデルを既に運用しているのだが、このような方法を「off shore delivery」「オフショア開発」という。

システム開発業界は、パッケージシステムでない、いわゆるカスタム開発を行う場合、「人月(にんげつ)」という単位で単価を計算する。つまり「一人が一ヶ月働くと幾らかかる」というものをベースコストとするわけである。通常日本のSI企業(システムインテグレータ)では、「1人月=100万円」程度が相場であろうか。勿論、参画メンバーのランクなどによって異なるが、大体この程度だと思って良い。規模やピンからキリまであるが、例えば100人月の仕事であれば「100万円×100=1億円」という見積となる。SI企業としては価格競争力をつけるために、同じ人月がかかるのであれば、より単価の安い場所で作れば、人月は同じでも価格が下がるところから、単価の安い途上国を使うことを考える。同じ100人月でも単価が「1人月=10万円」であれば価格は一挙に十分の一になるというわけだ。

しかし、物事はそれほど単純ではない。実際に海外での作業を行うためには国内では発生しない、もろもろのコストが発生する。その大きなものはコミュニケーションそのもののコストである。例えば、日本語⇒中国語⇒中国語⇒日本語という伝言ゲームをするためには、通訳のコストと時間的なコストが発生する。これが実際馬鹿に出来ない。単なる翻訳の問題だけではなく、相互の常識も異なる世界と仕事をするためには、それぞれが暗黙の前提にしている事柄を逐一お互いに伝え、更に妥協点を見出さなくてはならない。これらの妥協点を見出すというのが現在のプロジェクトの趣旨である。

大連に来て実際に人とコミュニケーションを取ってみると、彼我の間のさまざまな相違点に気が付く。その中で筆者が一番感じるのは人との距離のとり方の違いである。というよりも、大連の人々は「人と距離をとって接する」ということをしない。親愛の情を示すやり方は色々あるだろうが、彼らは直接、こちらの懐に入ろうとする。裏返せば、相手を非難する場合でも直接的だ。おかしいと思えば、はっきりと「Your opinion is wrong.」と言い切る。初対面の相手に我々はなかなかこのように言えないだろう。婉曲表現という言葉とは無縁の世界である。

よく言われることだが、日本人は暗黙の前提が非常に多い国民である。それは成熟した常識があるということなのだが、海外ではそれがマイナスにでることが多い。日本人と同じような顔をだからといって、同じように接すると、彼らにとっては失礼でわかりにくい人との印象を持たれかねない。もっとも面倒なのは、我々が良かれと思って言った言葉が、彼らにとっては「馬鹿にしている」と取られてしまうケースである。こうしたことを避けるためには、日本人は国内で生活している時とは別の人格を装って他国の人々と付き合うことが肝心であると今回の経験から筆者は考えた。

60年前に日本人が取り組んだ「帝国主義」が結果として大失敗し、現在まで引きずる結果になっているのは、上記のような「善意から出た言葉・行動」を相手がどう捉えるかを深く考えなかったことに大きな原因があるのではないか。「こちらの善意が通じない=下等な相手」と少なくとも当時の政府高官が考えてしまったことがあったように思える。結局のところ、一視同仁や八紘一宇などという言葉は、国内から一歩も出ず、他国人とコミュニケーションをとらないままに広がった一種の妄想であるような気がする。事の善し悪しは別にして、大英帝国のイギリス人がとったような態度の方が、禍根を残さないという意味では賢明だったのかも知れない。彼らは植民地の人間を心底馬鹿にしていただろうが、少なくともそれを隠すような態度や行動をとらなかった。結果として、植民地が独立する際も「わかりやすい敵」として追い出されたという気がする。しかし、我々は心の底の差別意識を隠すことが一種のやさしさだと勘違いしてしまった。それは彼らに日本人はthe Devil in disguise だと思わせてしまっただろう。それは現在までお互いに引きずる問題となってしまった。だからといって、2006年の今、経済格差があるからと言って他国人を馬鹿にしながら差別することも許される訳はない。兎角、コミュニケーションは難しい。
# by seagull_blade | 2006-07-31 12:04 | philosophism

稽古道具。

当然のことではあるが、居合稽古にも道具が必要である。とは言え、それほど値の張るものが必要なわけではない。勿論、凝りだせばきりがない世界なのだが、今回は居合稽古に使う刀の話をしたい。

先日の稽古で、筆者の刀が折れてしまった。丁度下から逆袈裟に斬り上げる技の最中に「カシャーン」という音とともに刀身が飛んでいった。筆者の刀は真剣ではなかったが、模擬刀といっても、要するに刃物の形をした金属なので、誰かに当たれば下手をすると死んでしまう。幸いにも誰もいない方向だったのでよかったが、誰かいたらと思うとぞっとする。
稽古道具。_a0012892_1135676.jpg

ところで筆者は真剣を使っていない。理由は色々あるのだが、やはり筆者の腕では危険であるのと、それなりに高額(30万円~)なので、もう少し腕が上がってからと考えている。真剣でなければ何を使うかというと、模擬刀と呼ばれるものである。銃刀法では刀剣を所持するのに特別な資格は必要ないが、真剣の場合は登録証が必要となる。模擬刀については真剣ではないので登録証などは必要ない。また、正確な定義は把握していないが、一般的に言って、模擬刀は美術用と武道稽古用に大別できる。前者はお土産用や端午の節句の飾りなど純粋にディスプレイ用であり、後者は居合や物によっては剣道形の稽古に使われる。(勿論ディスプレイしても良い)また後者は居合刀(いあいとう)と呼ばれることが多い。居合刀の価格は大体20000円から、高いもので10万円強というところか。

どこが異なるかというと、まずは柄の素材である。美術用は柄の部分がプラスチックや樹脂製が多く、実際に振った際に発生する力に耐えられない。やってみたことは無いが、柄そのものが曲がったり、刀身が外れてしまうことがあるようだ。居合刀は、刀の価格によって色々あるが、柄は本物同様木製である。朴を使うことが多いようである。また、柄に巻く鮫皮も本物であることが多い。こちらはほぼ真剣同様に作成されているので、稽古に使用することができる。

次に刀身だが、これは美術用、居合刀ともに亜鉛合金である場合が殆どである。磁石が付く位の鉄を含むと銃刀法に引っかかるため、亜鉛合金のダイキャスト製が多い。ダイキャストとは鋳型のことである。筆者が子供の頃に遊んだ「超合金」の玩具は大体これで作られている。また居合刀は同じ亜鉛合金でも、より高温で処理でき、加工精度の上がる砂型を使用する場合が多い。この場合は多少硬度が上がるらしいが、居合刀は基本的に打ち合うようには出来ておらず、それをやれば当然、折れたり曲がったりする。(筆者の折れた居合刀でも打ち合ったり、何かを斬ったことは一度も無い)
特殊合金と表示されているケースも多いが基本的には亜鉛合金と考えて良いらしい。

拵(こしらえ:外装のこと)については完全に価格に依存する。というよりも居合刀の価格は殆ど、この拵で決まってしまう。高いものでは真剣に使用するものを使うが、廉価なものでは、見るからにチャチなものもあって、迷うところである。拵は大体、柄、柄巻き、目貫、鍔、切羽、はばき、鞘、金具などから構成されており、幾らでも凝ることが出来る。特に鍔や目貫(グリップを良くするための金具)についてはそれだけで独立した美術品が多く、専門のコレクターもいるくらいである。

筆者は居合刀をこれで合計二振り折っており、また今回のケースではたった半年間の稽古で折れてしまっていたので、何らかの対策を打たねばならない。武道具店に相談したところ、「折れた箇所を見ると捻りながら抜いているので、亜鉛合金ではきっとまた折れてしまう。より折れにくい真鍮削り出しが良いでしょう。」とのこと。真鍮削り出しの居合刀は剣道形など、多少の打ち合いにも耐えるものだそうである。もっとも、真鍮とて亜鉛と銅の合金ではあるのだが。

拵は無事だったので、刀身のみ新調することにした。ところで、真鍮の欠点は重いことである。筆者は大体鞘を払って900g~1000gのものを使っているのだが、真鍮刀身の刀を持たせてもらったところ、これがやたらと重い。1200gあるという。実際、100g、200gの差でも技に影響が出るほどに違う。少なくとも筆者は出来上がりが1100gを超えるような刀は手に余るので、どうにか1050g以下にしてもらうようにお願いした。刀身に樋(ひ)と呼ばれる溝を掘って軽くするなどこのあたりも色々な工夫がある。

「一から削りだすので、メッキはどうしますか?」ということだったので「長光」のメッキをお願いした。何の話かと言えば、刃紋についてである。日本刀の刃部には刃紋と呼ばれる模様がある。これは刀工が刀の製作の過程でつけるもので、真っ直ぐなものや波型のものなど、刀工やその流派、作成時期によって大体決まっている。有名なところでは「関の孫六‘三本杉’」などがある。真剣と異なり、模擬刀の刃紋はメッキで処理される。

なお、居合刀は曲がりはするが、そう簡単に折れるものではない。先生や先輩方に聞いてみても、一度も折ったことはないとのこと。やはり筆者の腕に問題があるらしい。精進しなければ。しばらくは刀の出来上がりを楽しみに、木刀を振ることにしている。

――
(筆者の居合刀の情報をご興味のある方のために)
刃長:二尺四寸(約74cm) 刃紋:長光写し 柄巻:黒綿片手巻き 鍔:二つ九曜象嵌
重量:1050g 鞘:黒石目 金具:柳 目貫:軍馬 
# by seagull_blade | 2006-07-26 11:06 | swordplay

Matrix

転職から4ヶ月が経ち、会社の環境にもようやく慣れつつあるという状況である。「会社の環境」と書いたのは、現在の仕事が完全に「プロジェクト単位」で動く会社であり、常に仕事の仕方は流動的で人員も内容も毎回変わるので、会社に慣れたとは書きにくいからである。こうした組織はマトリックス型と呼ばれる。同じような環境の企業で働いている方にはよくお分かりのことと思うが、ピラミッド型の組織でしか働いたことの無い方も多いと思うので、マトリックス形の組織について説明したい。
Matrix_a0012892_1129336.jpg
会社組織は大きく分けて「ピラミッド型」「マトリクス型」に分けられる。組織は好むと好まざるとに係わらず、軍隊にその端を発していると考えられ、ピラミッド型が基本形をなしている。即ち、トップ以下それぞれの目的に応じた組織に分け、更にその下に機能別の組織を形成する形式である。軍事的組織ならば、トップ⇒三軍(陸海空)⇒師団⇒連隊⇒大隊⇒中隊⇒小隊⇒分隊であり、会社組織ならば、トップ⇒事業部⇒部門⇒課⇒班が対応しているだろう。組織によって色々異なるが、凡そこのようになるかもしれない。ピラミッド型組織の特徴は、「基本的に直属の上司が一人」であることが上げられる。肩書き(階級)が上の人間は存在するが、そこから斜めに命令が飛んでくることは無い。また、軍隊組織を管理可能なほど、大人数・大規模な組織に対応している。

これに対して、「マトリクス型」という組織がある。大きくは能力とランクで個人を分け、プールしておく。そして、その時々の必要に応じてプロジェクトチームを作り、目的を達成すれば解散して、またプールされるというのが基本的な形である。この「能力×ランク」というのが、「マトリクス」なのであろう。一時期のビジネス書などでは組織の理想形としてもてはやされていたが、近頃はそうした記事を見なくなった。実際にピラミッド型組織で動いてきた組織に、このマトリクス型組織を当てはめようとすると、なかなか機能しないということが解ってきたからだろう。

小中学生の頃に「グループ学習」という授業の経験はおありだろうか?第二次大戦後、GHQによる教育改革の中で取り入れられた手法なので、恐らく読者諸賢も経験があると思うのだが、実はあれが「プロジェクト単位での作業」を日本でも行うための布石だったそうである。社会科見学についてグループ(班分け)単位で「目的と調査内容」を決定し、メンバーのロール(役割分担)を決めて、社会科見学して、レポートにまとめる(プロジェクト遂行)。ここまでの作業は実社会でのプロジェクト遂行の予行演習という訳である。

現在、筆者が所属している企業では殆ど純粋にマトリクス型組織が運営されており、社員をプールしておいて、必要な際に必要な能力を持ったメンバーに対して面接を行い、プロジェクトを遂行し、完了後またプールされるという形で仕事を進めていく。3月に中途入社してから、現在のプロジェクトで4つ目である。プールされた状態から、常に「社内就職活動」を実施して自分でキャリアを形成していくという形式は、他の中途入社メンバーに聞いてみると、さほど違和感は無いということである。やはり外資系、特にアメリカ系の企業では当たり前のようである。しかしコテコテの日本企業から移った筆者にはなかなか新鮮である、というよりも、慣れるまで結構大変である。未だに慣れていないかもしれない。

この種の組織を運用する上では幾つかのポイントがあるようだ。最初のポイントは組織の流動性を高く保つことである。そのためには組織のメンバーそれぞれが自分のキャリア形成プランを少しでも意識し、指示を待つのではなく、自分の身につけたいスキルを得られるような仕事を自分で取りに行くということが当たり前のこととして企業風土に組み込まれていなくてはならない。先日、筆者と同時入社の人が3ヶ月にして辞めてしまったが、自分から仕事を得るための風土に馴染めなかったというのが主な要因であると思える。

2つ目はルールを明確にし、それをできる限り厳格に適用することである。例えば、「プロジェクトへの参加(assign)にしても、プロジェクトのマネージャが任命され、マネージャが必要な人間を社内から探し、面接をして、プロジェクトにアサインする。そしてプロジェクト完了時にはリリースする。評価は参加したそれぞれのプロジェクトマネージャが論議して、相対評価で決定する。」こうしたルールが守られていれば、アサインされる側はそのつもりで仕事ができる。特定の上司に縛られないが故に、あまり好き嫌いで評価が決まるということも無い。此処で恣意的にルールを曲げて、「何某は何某の懐刀」などとやってしまうと、メンバー間にチャンスを得ることについての公正さが失われてしまう。

そして最大のポイント会社は社員とその能力を信用するということだろう。ピラミッド型組織であった前職よりも、現在の方が遥かに仕事に対して要求される質、量ともに高くなっており、かなりきついことも確かだが、期待・信用されていることが判れば、モチベーションも高く保つことができる。マトリクス型組織では責任を上長、そのまた上長と辿って行くことが難しいから、それぞれの社員がクラスに応じた責任を取らざるを得ない。責任には権限も同時に伴わなければ、責任を取る気にもなれないから、やはりクラスに応じた権限も付与される。こうしたことが、社員には信用されているという実感に繋がると筆者は考えている。

メリットばかり書いてきたがデメリットも当然ある。まず、作業を創出できる社員でないとこうした組織とその方法についていけない。毎回毎回、初めての作業となるので、誰も完全に的確な指示を与えることはできないため、指示を待っていても何もできない。新入社員を含め、経験が無い、あるいは適正の無い社員にはこれは難しい作業だろう。
また、同時に毎回新しいメンバーと作業を進めていくことになるが、言い換えればこれはその都度信頼関係を新たに構築しなくてはならないということである。これはコミュニケーション能力に大きく依存するため、作業能力が高くてもコミュニケーション能力に問題のある社員を活用することが難しい。プロジェクト期間は決まっており、最小限の人間しか参加しないため、個々別々のフォローアップも難しい。

更に、会社に対する帰属意識やロイヤリティの問題がある。組織を流動的にすればするほど、横の連帯感や擬似家族的な一体感は生まれようもない。ここからは離職率の上昇や社員の精神衛生上の問題が発生しやすい。どちらも筆者が日々見て、感じていることである。退職挨拶のメールは頻繁に受信するし、相談もどこへ持っていったら良いかわからない。

また、この手の組織形態は大規模な組織での運用が難しい。会社のインフラとして組織運用をサポートするツールが用意され、確りと運用されていることが必要である。例えば、現職の会社では、社内向けのWEBサイトにより、現在の自分のステータスやスキルを登録しておき、それをマネージャがチェックしてコンタクトするというツールの利用方法がルールとなっている。

筆者は、目下のところマトリクス型組織で運営している現職の方が、ドライかつビジネスライクで気分は良い。また、自分のキャリア戦略に実際のキャリアを近づけることも、ピラミッド型よりはずっと容易である。その分リスクも高いのだが、そこはそれ、サラリーマンである限りは、それほど無茶なことにはならない。最悪のケースでもクビになるだけである。(そんなことも滅多に無いが。)もしも読者諸賢の中に、外資系企業などへの転職を考えておられる方がいれば、参考になれば幸いである。
# by seagull_blade | 2006-07-21 11:34 | career